現実とアニメの区別がつかない人がいる・・・・
アニメは子供から大人まで楽しめるコンテンツとして、世界中で認知されています。
とくに、日本のアニメは海外でも人気の高いコンテンツの1つです。
アニメに限らず漫画も同じくだと思います。
過去には、少年犯罪を犯した少年の自宅から残虐な漫画が押収されるなどありましたがね・・・
さて、現実の自分とアニメの主人公、いつから区別できるようになったのでしょうか?
大半の人はアニメの出来事は「画面の中だけのもの」と知ってますよね。
ハンガリー・中央ヨーロッパ大学(CEU)認知科学部のバルブ・レーベンク氏ら研究チームは、生後19カ月の幼児が画面に映されたアニメーションと現実の違いを区別できると発表しています。
研究結果は、9月10日付の科学誌「Open Mind」に掲載されています。
幼児はいつからアニメと現実を区別するのか
科学誌Opne Mindを見るといくつかの実験を行った結果が記載されています。
大まかな概要を説明すると、以下
人間は、アニメーションなどの外部表現に大きく依存している。乳児がアニメーションをどのように解釈しているかについてはほとんど知られていない。この研究では、19か月の子供が、画面に表示されるものを今ここで起こっているとみなすのか、それとも画面上のイベントが現実から切り離されていると考えるか実験した
ってことが書いてあります。
実験には通常発達中の19か月齢の16人で構成され、分析されたようです。
1番目の実験 現実のベースライン
現実世界で木製のシーソーからボールが2つの箱のうち片方に落ちる様子を見せます。
この時、幼児がボールの軌道を正確に追えていることを確認し、幼児がボールがどこに落ちたか判断する能力があると示されました。
2つ目の実験 クロスオーバー
2つ目の実験として、ディスプレイに映し出されたアニメのシーソーからボールを転がる様子を見せました。
要するに、アニメのボールが画面端で消え、あたかも現実世界の箱の中に落ちたように見せています。
ここで幼児たちに、ボールはどこにあるかを尋ねます。
結果、幼児は現実の箱ではなく、画面を指差したそうです。
つまり、幼児は「アニメのボールが現実の世界の箱に入るとは考えてなかった」ということになります。
この結果を補強するために、3つ目の実験が行われます。
3つ目の実験 アニメーション
3つ目の実験は、画面の中にも箱を登場させ、その中にボールが落ちるようにしたものを幼児に見せます。要するに、すべてアニメーションで出来たもの
また幼児たちに、ボールはどこにあるかを尋ねます。
結果、幼児たちは、ボールが落ちた方のアニメの箱を正しく指すことができたそうです。
つまり、幼児たちは、画面内のボールが「アニメの中だけの存在」と認識していると考えられ、現実のボールとアニメのボールを区別していると考えられる。
4つ目の実験 アニメと現実の干渉
4つ目の実験はかなり複雑です。
2つのディスプレイをならべて2つの画面で家は同じだが、それぞれ、背景や環境が大きく違う状態のものを表示します。
背景が暗い方にはクマが家に入ったり出たりするアニメを表示
もう片方の背景が白い方には、うさぎが家に入ったり出たりするアニメを表示
幼児たちに、それぞれの動物がどちらの画面に映っているか覚えたことを確認した後に、2つのディスプリの位置を物理的に移動させます。その際、スクリーンにはカバーを掛けアニメ背景も交換します。
幼児たちにカバーを取った後に動物がそれぞれ、どこに住んでいるか答えてもらう。
この時、動物は画面に映っていない状態です。
結果、幼児たちは、動物をディスプレイの位置ではなく、アニメの背景と関連させて結び付ける傾向がみられたそうです。
現実世界とアニメ世界を混同している場合、ディスプレイの移動や背景の交換に惑わされるはず。ですが、実際にはそうはならず、幼児たちは正しく判断できたようです。
アニメと現実が区別できない大人たち
実験結果が全てとは、個人的に思わないですが、成長途上にある幼児であったとしても高い認知能力を持っていることが証明されていることは確かだと思う。
しかし、現実には、アニメの世界と現実の世界を混同している大人たちもいる。
最近だと、温泉地から着想を得た少女のキャラクターで地域の活性化を目指す「温泉むすめ」というコンテンツが「性差別」だと批判を浴びたりしている。
まぁ批判しているのは、ツイッター上でフェミニストを語るいわいるツイフェミと言われる人たちなんですが、この人達はキャラクターという2次元と現実を混同している人たちなんだろうか・・・
だとしたら幼児以下ってことになるが・・・・どうなんででょうね・・・・
参照元:ナゾロジー
参照元:Open Mind