スポンサーリンク

パソコン買い換えIntel第13世代CPUを待つほうがいい?

エンタメ

イスラエルで開催されているIntel Technology Tour 2022のイベントで第13世代Coreプロセッサ「Raptor Lake」が定格で6GHzの動作クロックを実現することが明らかになった。

ほかにも、オーバークロックでは8GHzを超える周波数を記録したと主張してます。

Tom’s Hardware
※英語です。

スポンサーリンク

どのCoreシリーズなのか?

箱から出してすぐに「6 GHz」を達成できるということらしいが実際どのシリーズになるのだろうか・・・
現行だとCore i9が最上グレードになるわけですが、第13世代Core i9になるなどの発表はない。
さらに上のグレードがでるのかもしれないし・・・
i7やi5が5GHzになるとは思えない個人的に、理由は後述する。
いずれにせよ、CPUパフォーマンスの向上がみられるのは間違いない。

現状、第12世代Core i9の定格クロック数は3.2~3.4GHzでPコアで5.5GHz、Eコアで4GHzぐらいになっている。
※高性能コア(Pコア)、高効率コア(Eコア)はIntelのオーバークロック技術です。

スポンサーリンク

i9を超えるCPUの登場か


SKUチャートをみる限り、最上位モデルであるIntel Core i9-13900Kでもブースト周波数は最高5.8GHzとなっている。
定格動作クロックが6GHzがどのシリーズなのか明らかにされていません。

Intelはベンチマークに「SPECintrate_2017」を使って、第12世代CoreプロセッサのAlder Lakeと比較してシングルスレッドで15%、マルチスレッドで41%の性能向上を実現し、全体で40%の性能スケーリングが実現されたと主張しています。

また、Intelはオーバークロックで動作クロック8GHzを超えたと述べています。
となるとi9より上のグレードが登場する可能性もあるのではと思ってます。(個人の感想です)

第13世代Intel Coreプロセッサ「Raptor Lake」のさらなる詳細は、2022年9月27日に開催されるイベントで発表される予定となっています。

急がないなら第13世代CPUを待て

第13世代CPUがかなりスペックアップする可能性があるので、いまパソコンを買い替えようかなと思っている方は少々まったほうがいい。
2022年9月27日に開催されるイベントで詳細が発表されるので、それを待ってからでもいいかもしれない。
発表されてから製品に搭載されるまでに少々時間はかかると思われるので、早ければ年末か、来年の春モデルに搭載されるのではないかと思われます。

すでにドスパラでは予約販売が開始されてましたw
まぁお値段がしますね・・・
出荷も10月20日以降となってますわ。

詳しくスペック等を見たい方はドスパラのページで確認してください。

第13世代Intel Core早見表

インテル® Core™
i9-13900K
プロセッサー
インテル® Core™
i9-13900KF
プロセッサー
インテル® Core™
i7-13700K
プロセッサー
インテル® Core™
i7-13700KF
プロセッサー
インテル® Core™
i5-13600K
プロセッサー
インテル® Core™
i5-13600KF
プロセッサー
コア数P-core86
E-core168
スレッド数322420
動作クロックP-core3.0GHz3.4GHz3.5GHz
E-core2.2GHz2.5GHz2.6GHz
Turbo
Boost
P-core5.4GHz5.3GHz5.1GHz
E-core4.3GHz4.2GHz3.9GHz
TurboBoost Max3.05.7GHz5.4GHz
Thermal Velocity Boost5.8GHz
キャッシュ
メモリ
L232MB24MB20MB
L336MB30MB24MB
PCI-ExpressGen5.0
レーン数16
Gen4.0
レーン数4
メモリ対応メモリDDR5-5600/DDR4-3200
最大容量128GB
GPUインテル® UHD
グラフィックス
770
インテル® UHD
グラフィックス
770
インテル® UHD
グラフィックス
770
消費電力基本125W
最大253W181W
対応ソケットLGA1700
対応チップセットZ790、インテル® 600シリーズ