スポンサーリンク

小型だけど ゲーミングPCです「MINISFORUM HX99G」

ガジェット

PCゲームユーザーここ数年で増えたと思います。
youtubeやTwitchといった配信プラットフォームで配信する人が増えたのもあるかもしれないけども。

ゲーミングPCの難点はスペックが高くなるほどデカくなる・・・
高スペックで小さいものだと価格が高くなる・・・・

ゲーミングノートってのもあるけども、それままぁお値段します。
ノートPCといいながらも結構ゴツいし重いものが多い。
razer bladeとかならまだノートPCっぽさを保ってるけどね。

デスクトップだけど小型のゲーミングPCあるにはあります。

スポンサーリンク

MINISFORUM HX99Gは小型だけどゲーミングPC


MINISFORUM HX99Gは小型だけどちゃんとしたゲーミングPCです。
スペックは以下

OSWindows11 Pro
CPUAMD Ryzen 9 6900HX
8コア/16スレッド、ベース3.30 GHz、ブースト4.90 GHz
メモリSO-DIMM DDR5-4800 × 2 slots 32GB(16 GB×2)(最大64 GB)
ストレージ512 GB(NVMe PCIe 4.0)
グラフィックAMD Radeon RX 6600M
インターフェース表1 × 電源ボタン
1 × USB 3.2 Gen1 (Type A)
1 × USB 3.2 Gen1 (Type C)
1 × ライン端子
1 × マイク端子
インターフェース裏1× DC-IN
1 × 2.5G LAN
2 × HDMI
2 × USB4
1 × USB 3.2 Gen2 (Type A)
2 × USB 3.2 Gen1 (Type A)
冷却デュアルファン&ヒートシンク
サイズ205 × 203 × 69.3 mm (D×W×H)
重さ約2.6㎏

AMD Ryzen 9 6900HXとAMD Radeon RX 6600Mを搭載さいた小スペースのゲーミングPCです。
小型PCだと犠牲になりやすいUSBやHDMIのポートもしっかりとありますね。

実際AMD Ryzen 9 6900HXとAMD Radeon RX 6600Mってどんな性能なのか

スポンサーリンク

AMD Ryzen 9 6900HXの性能とやらは

AMD Ryzen 9 6900HXは2022年に登場した、ノートPC向けのCPUです。
実際の性能はIntel Core i9-11980HKとほぼ同等の性能です。
Intelの第11世代と同等ということで、CPUはすでに第13世代まで発売されてるIntel製の方が性能はいいといえますが、
第11世代だってまだまだ現役で使えるCPUですから、それと同等の性能があるなら下手にIntel製のi7とか買うよりはいいのかなと思ったりもします。

お値段が182,980円(税込み)となってます。

スポンサーリンク

AMD Radeon RX 6600Mの性能とやらは

AMD Radeon RX 6600Mこちらも2022年に登場したノートPC向けのグラフィックカードです。
性能的にはNVIDIA GeForce RTX 3060とほぼ同等です。
ただ、NVIDIA GeForce RTX 3060の方が省電力で発熱も低い。
NVIDIA GeForce RTX 3070よりやや劣るが消費電力や発熱ではAMD Radeon RX 6600Mのほうが性能はいい。

スポンサーリンク

MINISFORUM HX99Gのメリットとデメリット

まずはメリットからなんといっても小ささですね。
205㎜ということで縦置きした場合、わかりやすいところで例えると500mlのペットボトルの大きさと思えばわかりやすかなと思います。
幅も縦置きした場合、約70㎜です。iPhone11Proや12の幅より小さいです。
場所取らないといううのはありがたいですね。

デメリットもあるけどね。
小型PCなので、必然的にマザーボードが小さくなります。
マザーボードの標準サイズはATXが305×244mm、microATXが244×244mm、Mini-ITXが170×170mmです。
これ以外にもMini-DTXとかあるんですが、だいたい3つです。

MINISFORUM HX99Gは本体サイズが、205 × 203 × 69.3 mm (D×W×H)ですから、Mini-ITXが搭載されているのではないかなと思われます。
Mini-ITXはノートPC用CPUしか搭載できないのかというとそんなことはない。
デスクトップ用CPUが搭載できるのですが、Ryzen 9 7900X BOXみたなのを乗せると170wほど電力消費します。そうなると多分、電源が不安になります。本体のサイズ的に大きな電源は搭載できないわけですから、高性能だが、消費電力が小さいCPUということでAMD Ryzen 9 6900HXが選ばれてるのではないかなと思います。

デスクトップでよく使われるATXやMicroATXは大きい分、拡張性が高くなってます。
その点Mini-ITXは小型故に、拡張性が皆無です。別途ストレージを内蔵しようにもスペースがなかったりします。
なので、今使っているHDDを内蔵しやろうとかは無理。外付けにするしかないです。

メリット・デメリットをまとめると

小スペースで置き場所に困らないが、その分拡張性が犠牲になってます。
性能面でも小型故に、電力消費の高い高スペックなCPUが搭載できない。

買ってそのまま使うだけの人の場合は十分なスペックでもあるので、狭い部屋に物を置きたくないという人には向いているPCです。