スポンサーリンク

Chrome 66自動音声の事故を防ぐ「6秒ルール」とは

ITニュース

ブラウザのアップデート、使ってるユーザーはさほど気にしてないかもしれない。

けど、今回ばかりは気にした方がよさそうです。

Webブラウザの最新版であるChrome 66デスクトップ版(PCとMac用)がリリースされました。

今回のアップデートで注目すべき点は、音声自動再生機能の改良についてです。

スポンサーリンク

音声自動再生機能とは?

Webサイトへアクセスし、サイトを開いた際に動画コンテンツや音声が自動再生されるやつです。

悪質なものだと、ビープ音をならし、「このPCは危険です。」とアナウンスし、
不正な悪意あるソフトウェアをインストールさせようとしてきます。

スポンサーリンク

自動再生を防ぐ6秒ルールとは?

機能がリリースされたはよく触れられているがその詳細な動作についてあまり解説されていない。
今回は6秒ルールと呼ばれているものを少しだけ詳細を紹介したいと思います。

判断の基本となるデータはChromeが取得したユーザーの閲覧履歴です。

閲覧履歴がないユーザーの場合には、デフォルトでセットされている「自動再生が許可されている比率が高い1000以上のサイト」のみ音声の自動再生を許可し、それ以外のサイトは無音化されるとのことです。

初めてサイトに訪れて、大音量の自動再生が始まると、たいていびっくりしたり、焦ります。とくに、静かな公共の場所や職場では・・・・
音声の自動ブロックはこうした事故を未然に防ぐための機能です。

ベースは2018年1月にリリースされたver64以降のサイト毎に音声をミュートできるユーザーオプションになります。
ちなみに使い方は、タブ上で右クリックし「サイトをミュート」を選択、解除も同じです。

Chrome 66では、この機能をさらに許可し事故が起こりそうなサイトを自動で判別して無音化するようになります。

Googleが提示した新たなポリシーはGoogleが取得したユーザー操作データでは、自動音声再生サイトのかなりの数が6秒以内に一時停止、ミュート、ないしタブを閉じられているとのこと、これが6秒ルールとなるわけです。

「6秒以内に上記の無音化する行動」が取られたサイトを学習し、自動無音化を有効にするというわけです。

閲覧履歴がない場合や新規で立ち上げたサイトはどうなるの?

開発者とてきになるところは、新規でサイトを立ち上げた場合や閲覧履歴がないユーザーがアクセスしてきた場合の挙動です。

この場合は、ホワイトリスト式で対応されるようです。
1000以上の非迷惑サイトのみ自動再生が許可されており、まずは、それが適用され、加えて、「6秒ルール」に基づいて無音化サイトのリストが更新されていく。
ユーザーごとに最適化されたWebブラウズ環境が提供できるとGoogleは紹介しています。

効果はどのぐらい?

音声自動ブロックがどれほどの効果があるのかは少し疑問なところですが、
Googleいわく、これらの改良によって、半分以上の不要な音声再生がブロックされる。とのこと

ただし、音声が無効化されるが、動画そのものは無音で再生される。

まとめ

・自動再生の元となるデータは閲覧履歴
・機能のベースはサイト毎に音声をミュートできるユーザーオプション
・6秒ルールは「6秒以内に上記の無音化する行動」が取られたサイトを学習し、自動無音化している。
・閲覧履歴がない場合や新規サイトの場合は、ホワイトリスト式で対応
・音声が無効化されるが、動画そのものは無音で再生される。

ユーザーによっては、サイトのミュートを解除するという手間が増えることもありそうですが、いきなり音声が流れる事故は防げそうです。