スポンサーリンク

ASUS ZenBook S13/13/14を比較ついでにVivoBook15も比較する

ASUS ZenBookガジェット

ASUSのZenBookシリーズ3種類とVivoBookの新型が登場する。

まとめて一気にスペック比較してどのモデルがどういう使い方ができるか比較したいと思います。

スポンサーリンク

スペックを一気に比較

 

ZenBook S13
ZenBook S13 UX392FN
ZenBook13
ZenBook 13 UX333FA
ZenBook14
ZenBook 14 UX433FN
VivoBook15
VivoBook 15 X512FA
CPUCore i7 8565UCore i5-8265U
Core i3 8145U
Core i7-8565U
Core i5-8265U
Core i3-8145U
Core i5-8265U
メモリ16GB LPDDR3 2133MHz8GB16GB
8GB
4GB DDR4 2400MHz
8GB DDR4 2400MHz
ディスプレイ13.9型 FHD (1920×1080)  グレア13.3型FHD (1920×1080) 60Hz ノングレア Panel14型ワイドTFTカラー液晶(1920×1080)15.6型 FHD (1920×1080)  ノングレア
グラフィックGeForce MX150インテル UHD グラフィックス 620GeForce MX150インテル UHD グラフィックス 620
ストレージ512GB PCIe® Gen3 x2 SSD512GB PCIe® Gen3 x2 SSD
256GB PCIe® Gen3 x2 SSD
512GB PCIe® Gen3 x2 SSD
256GB PCIe® Gen3 x2 SSD
128GB/256GB SATA 3.0 SSD
512GB PCIe® Gen3 x2 SSD
インターフェースUSB 3.1 (Type-C/Gen2) x 2
USB 3.1 (Type-A/Gen2) × 1
マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
microSDカードスロット x 1
HDMI出力×1
USB 3.1 (Type-C/Gen2) x 1
USB 3.1 (Type-A/Gen2) × 1
USB 2.0 × 1
マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
microSDカードスロット x 1
HDMI出力×1
USB 3.1 (Type-C/Gen2) x 1
USB 3.1 (Type-A/Gen2) × 1
USB 2.0 × 1
マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
microSDカードスロット x 1
HDMI出力×1
USB 3.1 (Type-C/Gen1) x 1
USB 3.0 x 1
USB 2.0 x 2
マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
microSDカードスロット x 1
サイズ316mm×195mm×12.9mm302mm×189mm×16.9mm319mm×199mm×15.9mm357.2mm×230.4mm×19.9mm
重さ約1.6㎏約1.16㎏約1.25㎏約1.7㎏

ざっと比較して驚いたのが、見た目ではZenBook13と14では似ているのでサイズが違うだけかなと思ったのですが、ZenBook 13はCPUがi3というところ、せめてi5であってほしかったなぁ・・・

あと、ZenBook14はグラフィックがGeForce MX150(2GB)とZenBook13と比べ強化されている。

それぞれのモデルの特徴を見ていきます。

スポンサーリンク

ZenBook S13 UX392FNの特徴

13.9型というあまり見かけないサイズ感ですが、大きすぎ小さすぎないサイズ感です。
316mm×195mm×12.9mmですからね。ZenBook14が319mm×199mm×15.9mmというサイズなので、幅はミリ単位の差しかない。

本体はアルミ製で薄いながらも、堅牢性を保っている

脅威の画面占有率

ZenBookS13
スペックもいいのだが、驚くほどベゼル幅がなんと3.5mm。
画面占有率が95%という世界最薄であることが特徴です。カメラがなければ、98%くらいになるのはないだろうか・・・

スペックも高い

第8世代Core i7を搭載し、メモリは16GB、ストレージも512GBのSSDで高負荷な処理も問題ない。
グラフィックもGeForce MX150を採用しているので、滑らかな表示が可能になっている。

もちろん、クリエイティブな作業に求められる画像処理の能力にも問題ない。

ZenBook S13 UX392FNの気になるところ

スペックは申し分なしだが気になる点はインターフェース、 USB3.1 (Type-C/Gen2)×2とUSB3.1 (Type-A/Gen2)×1ということで、HDMIなどの外部出力がない・・・

どうやら、専用のミニ ドックが付属するため、外部出力するためにはこちらの接続が必要になる。

そこだけ注意が必要です。

ZenBook 13 UX333FAの特徴

13.3型というサイズ感ですが、従来のZenBook13より、14%小型化されている。
また、ZenBook13 S13のまではいかないが、画面占有率が89%とこれまたベゼル幅が狭い。こちらは4.5mm

また、特徴的なタッチパッドが仕込まれている。

タッチパッドはテンキーにもなる


独自のNumberPad

コンパクトな筐体になるとどうしても、テンキーは省かれてしまう・・・
そこで、数値入力を素早くするために、テンキーになるタッチパッド「NumberPad」が搭載されています。

インターフェースが豊富


HDMI ×1
USB3.1 (Type-C/Gen2)×1
USB3.1 (Type-A/Gen2)×1
USB2.0 ×1
microSDカードスロット×1
マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
と、16.9mmの薄さでありながら、インターフェースが豊富で、外部機器の接続に困ることはない。

NumberPadが起動中でもタッチパッドでカーソル操作もできるようになっている。

スペックが物足りないかもと思ったが・・・

スペック比較を見てもらえばわかりますが、公式のスペック一覧には、Core i3しか記載されていませんでした。
しかし、公式サイトの概要をみていると、

CPU欄にi5と、ストレージに512GBの文字がある。

もしかするとバージョン違いが存在するかもしれません。
仮にi5のモデルがでるなら、Core i5-8265Uが搭載されるでしょうね。

メモリ8GBでi5なら結構いい感じに使えると思います。

ZenBook 14 UX433FNの特徴

ZenBook 14 UX433FNには、少し型番違いでスペックが異なるモデルがある

UX433FN-8565:Core™ i7-8565U メモリ:16GB LPDDR3-2133 SSD 512GB
UX433FN-8265RB/UX433FN-8265IS:Core i5-8265U メモリ:8GB LPDDR3-2133 SSD 256GB

型番についてる「RB」、「IS」はたぶん、ロイヤルブルーとアイアンシルバーのことだと思われます。

最高スペックは本体カラーはロイヤルブルーのみで選べない。

こちらも、ZenBook 13 UX333FAと同様に、タッチパッドがテンキーになります。

ZenBook 14 UX433FNはグラフィックもGeForce MX150を搭載しているので、クリエイティブな作業を行ってもスムーズに動作してくれます。

インターフェースもZenBook 13 UX333FAと共通している。

やっぱりベゼル幅は狭い

ZenBook14

A4サイズなみにコンパクトさでありながら、14型というサイズ。

画面占有率は91%とこれまた狭いベゼルになっています。ちなみベゼルは4.5mm

VivoBook15 X512FAの特徴

vivio15

VivoBookはカジュアルさと性能を兼ね備えたモデルになります。
ZenBookシリーズの高級感とは少し違い、本体カラーが豊富です。

赤い、コーラルクラッシュはASUS Store限定カラーになる。

型番が少々違うモデルが存在します。

X512FA-8145:Core i3-8145U 4 GB DDR4 2400MHz 128GB SATA 3.0 SSD
X512FA-8265:Core i5-8265U 8 GB DDR4 2400MHz  256GB SATA 3.0 SSD
X512FA-826G512:Core i5-8265U 8 GB DDR4 2400MHz 512GB PCIe Gen3 x2 SSD

また、X512FA-8145のみWindows 10 Home (Sモード)になります。

Windows10 Sモードとは

Windows 10 の S モードは、セキュリティとパフォーマンスのために、Microsoft Store のアプリのみを実行するように設計されています。Microsoft Store で提供されていないアプリをインストールする必要がある場合は、S モードを解除する必要があります。S モードの解除は不可逆的です。いったん解除すると、Windows 10 を S モードに戻すことはできません。S モードの解除に料金はかかりません。

15.6型ならではの使いやすさ

15.6型ということで、テンキーがついています。
また、15.6型の大きな画面も、ベゼル幅が5.7mmと狭く画面占有率は88%を実現しています。
スペック次第ではかなり価格を抑えることができるので、使い勝手がいいエントリーモデルになります。

気になるお値段は

それぞれの特徴をざっと紹介しましたが、気になるのはお値段・・・

型番CPUメモリストレージGPU価格
ZenBook S13 UX392FNCore i7 8565U16GB512GBMX150199,500円
ZenBook 13 UX333FA-8145Core i3 8145U8GB256GBUHD 620129,500円
ZenBook 13 UX333FA-8265Core i5 8265U8GB512GBUHD 620129,500円
ZenBook 14 UX433FN-8265RB/ISCore i5 8265U8GB256GBMX150129,500円
ZenBook 14 UX433FN-8565Core i7 8565U16GB512GBMX150159,500円
VivoBook 15 X512FA-8145Core i3 8145U4GB128GBUHD 62069,500円
VivoBook 15 X512FA-8265Core i5 8265U8GB256GBUHD 620109,500円
VivoBook 15 X512FA-826G512BCore i5 8265U8GB512GBUHD 620119,500円
VivoBook 15 X512FA-EJ121TSCore i5 8265U8GB256GBUHD 620119,800円

価格を見ると、いろいろ引っかかるものがある。
まず、ZenBook 13、i3とi5でCPUとストレージ容量が違うのに価格同じ点

そして、ZenBook S13とZenBook 14の価格差が気になるところ、スペック的には同じで、機能と見た目が違うだけ4万円も差がつくのだろうか・・・

VivoBook 15に至ってはもっと不思議です。X512FA-8145を除いてスペックと見た目と同じなのに微妙に価格が違う何か付属品でもあるのだろうか・・・公式サイトでは違いが判らず・・・

個人的にオススメはどれ

個人的にオススメするのは、ZenBook 14 UX433FN-8265RB/ISかなと、仕事と普段使い両方で活躍できるスペックだと思います。

クリエイティブなことをやるというのであれば、ZenBook S13 UX392FNかZenBook 14 UX433FNになるクリエイティブなことをやるなら外部モニターで表示領域を拡張したいと思うでしょう。その場合、S13はミニドックが必要になるので、面倒であればZenBook 14 UX433FNがオススメになる。

エントリー向けでかうならVivoBook15 X512FA-8145になる。Windows 10 Home (Sモード)は簡単に変更できるので、あとから設定してあげればOKです。