Windows10のサポートもまもなく終了します。(2025年10月14日)
そんなことはさておき、パソコンを起動するたびに、Microsoft Teamsが自動的に立ち上がってしまい、困った経験はありませんか?特にTeamsを日常的に使わない方にとっては、この自動起動機能は煩わしく感じる。あとOneDriveとかね!
今回は、Microsoft Teamsの自動起動を停止する方法と、必要に応じて再び有効にする方法について、わかりやすく解説していきます。
Microsoft Teamsとは?
仕事で使っている人もいるかと思いますが、Microsoft Teamsは、マイクロソフト社が提供するビジネス向けコミュニケーションツールです。主な機能として以下があります:
- チャット機能: テキストベースのコミュニケーション
- 音声・ビデオ通話: チャットから即座に通話に移行可能
- オンライン会議: 複数人での会議を簡単に開催
- ファイル共有: 資料のアップロード・ダウンロード
これらの機能により、リモートワークやハイブリッドワークの環境で、チームメンバー間の円滑なコミュニケーションを実現できます。
個人で使うことのない人はいらない機能です・・・
なぜTeamsが自動起動するのか?
Teamsが勝手に立ち上がる理由は簡単です。Microsoft 365に含まれているTeamsは、初期設定で自動起動がONになっているためです。
この自動起動には以下のような影響があります:
- メモリ使用量の増加: システムリソースを消費
- 起動時間の延長: パソコンの立ち上がりが遅くなる
- バックグラウンド実行: アプリを閉じても実行し続ける場合がある
Teamsを頻繁に使用しない場合は、自動起動を無効にすることでパソコンのパフォーマンス向上が期待できます。
Teams自動起動を停止する3つの方法
方法1:Windowsの設定から変更
最も一般的で推奨される方法です:
- 画面左下の「スタート」ボタンをクリック
- 「設定」を選択
- 「アプリ」をクリック
- 「スタートアップ」を選択
- 「Teams」のトグルスイッチをOFFに変更
この方法では、Teams以外のアプリの自動起動設定も一括で管理できるため便利です。
方法2:Teams内の設定から変更
Teamsアプリ自体の設定から変更する方法:
- Teamsアプリを起動
- プロフィール画像横の「設定など」(三点リーダー)をクリック
- 「設定」を選択
- 「全般」タブを開く
- 「システム」セクション内の「Teamsの自動開始」のチェックボックスをOFFに
この画面では、バックグラウンド実行やウィンドウを閉じた後の動作なども設定できます。
方法3:タスクマネージャーから変更
上記の方法で設定できない場合の対処法:
- 「Ctrl + Shift + Esc」キーを同時押し
- タスクマネージャーが起動したら「スタートアップ」タブを選択
- 一覧からTeamsを見つけて右クリック
- 「無効にする」ボタンをクリック
この方法は少し専門的ですが、確実に自動起動を無効化できます。
ちなみに、この方法で「OneDrive」も自動起動を無効化できるので、同じく鬱陶しいと思う方はやってみてください。
自動起動を再び有効にする方法
設定を変更した後、再びTeamsの自動起動を有効にしたい場合は、上記の手順を逆に行います:
Teamsアプリから設定する場合:
- Teamsを起動
- 「設定など」→「設定」→「全般」
- 「Teamsの自動開始」のチェックボックスをONに
Windowsの設定やタスクマネージャーからも同様に、無効にした設定を有効に戻すことができます。
リモートワークでTeamsを快適に使うために
Teamsを業務で頻繁に使用する場合、安定した通信環境が重要です。特にビデオ会議では、最低でも2.5Mbps〜4.0Mbps以上の下り通信速度が推奨されています。
自宅でのリモートワーク環境を向上させるためには、高速インターネット回線の検討も重要な要素の一つです。
まとめ
Microsoft Teamsの自動起動は、使用頻度に応じて適切に設定することが大切です。
自動起動を無効にするべき場合:
- Teamsを日常的に使用しない
- パソコンの起動速度を向上させたい
- システムリソースを節約したい
自動起動を有効にするべき場合:
- 日常的にTeamsでコミュニケーションを取る
- すぐにメッセージに応答する必要がある
- リモートワークが中心の働き方
今回紹介した3つの方法のうち、まずはWindowsの設定から変更することをおすすめします。設定は簡単に元に戻せるので、自分の使用スタイルに合わせて調整してみてください。
快適なパソコン環境を構築して、より効率的な作業を実現していきましょう。